みんな大好きなread it laterです。
世界的なサービスだけあって、
iPhone・iPad上でも、Android上でも、Web閲覧時、
twitter時、RSSリーダー購読時、等々において、
PC使用時でも、IEでもChromeでもSafariでも、
簡単に、後で読みたいWebページを記録することが
出来るのです。
そんなread it laterの設定方法について
まとめておきました。
Read it laterを登録する
※Read it laterを既に使っている方は飛ばしちゃって下さい。
まだ、Read it laterのアカウントを持ってない方は、まずは、Read it laterで登録してアカウントを取って下さい。
Read it later
登録するだけなので簡単です。
登録し終わったら、Read it later にどこからでもブックマーク出来るように、PCのWebブラウザとか、RSSリーダー、iPhoneのsafariだとかBylineだとかの各クライアントで設定しておきましょう。
それぞれの環境に合わせれば良いのですが、自分の場合の設定方法を載せておきます。
Chromeで設定をする
Chorme It Laterという拡張機能を使っています。
現在見ているページを簡単にブックマーク出来るので便利です。
Chrome以外でも、InternetExplorerでもFirefoxでもSafari合ったプラグインがあると思います。
Googleリーダーで設定する
送信先の「Read it later」を登録しておいて、今読んでいる記事をブックマーク出来るようにしてあります。
送信先にRead it laterを登録する方法は、コチラの記事をご参考にしてください。
iPhoneのSafariで設定する
フリー版のRead it laterアプリを使っております。
アップストアからダウンロードすれば良いです。
そして、SafariからRead it later にブックマークするには、ブックマークレットを使うのですが、そのダウンロードするにしてもアプリ内からインストールできます。
Read it laterの設定画面から。
そうすると、Safariにブックマークレットをインストールの手順が出てくるので、それに従ってやってみてください。
iPhoneのBylineで設定する
iPhoneでのRSSリーダーとして使っているBylineです。
これは、設定画面の中で、Read it laterのアカウントを登録するだけです。
iPhoneのtwitterで設定する
iPhoneでのtwitterは、公式アプリを使っています。
これも、Read it laterのアカウントを登録すれば良いだけでなので便利です。
read it laterって、他のサービスとの連携が良いのか、アカウントを登録するだけで、簡単に設定できたりするので非常に楽チンなのです。
Read it laterを各サービスで使う方法は、公式ページにもいろいろと載っていますので、それぞれに合った方法を取り入れてみて下さい。